12/30/2023

An 18-year-old male Japanese soldier was exposed to the Hiroshima atomic bomb near the outside of his barracks, approximately 900 meters from the hypocenter. He sustained third-degree localized burns on the posterior surfaces of his lower legs on both sides. The burns were complicated by typical flesh burns of exposed skin only.

 広島原子爆弾の爆心地から約900mの地点の兵舎外の付近で、18歳の男性の日本軍兵士が被爆した。両側の下腿後面には第3度の限局性熱傷を受傷した。露出した皮膚だけの典型的な肉やけどを合併した。18歳男性の被爆者は広島原子爆弾の爆心地から約900mの兵舎の野外にいた。ケロイドの形成を伴う第2度熱傷は部分的には治癒した。18歳男性の被爆者は、広島第一陸軍病院宇品分院で治療を受けた。広島原子爆弾が1945年8月6日に投下して炸裂した数日後にケロイドを伴う第3度熱傷を受傷した。

 この写真は広島原子爆弾が投下して炸裂した79日後の10月24日にアメリカ軍によってカラーで撮影された。終戦直後にアメリカ軍が原子爆弾の写真資料を日本からアメリカ本国に接収した。その後に28年間もアメリカ軍病理学研究所(AFIP: The Armed Forces Institute of Pathology)に保管された。約2万点もの資料が1973年5月に日本に返還された。返還された資料は、三つに大別された病理標本、解剖記録、写真等であった。

  原子爆弾の生体への影響は、原子爆弾の電離放射線以外の要因、他の傷害、不潔、悪臭、精神的要因などが、海水障害や嘔吐に関与した。放射線障害の症状は、被爆者内部での発生率の高さによって証明された。爆心地から約1km以内にいた被爆者の嘔吐の発生率は広島で35%、長崎で27%であった。5kmより遠かった被爆者の発生率はそれぞれ1%と2%であった。同様に、食欲不振は広島では約1km以内の被爆者の48%、長崎では37%にみられた。約5km以上ではそれぞれ7%と5%であった。

 爆心地からの距離と遮蔽に関連した吐き気、嘔吐、食欲不振の発生率は、距離とともに着実に減少した。屋外で遮蔽されない内側の区域にいた被爆者の罹患率は、重い建物内にいた被爆者の罹患率とかなり近似した。前者の多くは構造物の陰にいた可能性があり、重い線量を受けた人は致命的な損傷を受けた。防空壕やトンネル内の被爆者には嘔吐が少ない。約2km以内の屋外または日本式建物、約1km以内の重建築物にいた人の発症率は、それ以上離れた場所や防空壕やトンネル内にいた被爆者よりもはるかに高かった。その症状の発生率は、女性よりも男性で高く、特に被爆の多い集団で高かった。火傷の有無は、被爆者の吐き気と嘔吐に有意な影響を及ぼさなかった。



12/23/2023

Shortly after 3:00 p.m. on August 10, 1945, the day after the Nagasaki atomic bomb was dropped and exploded, a nurse from the JRC No. 713 Rescue Team bandaged and dressed the burns on the face and arms of an atomic bomb survivor at a temporary relief station set up in front of Michinoo Station on the Nagasaki Main Line.

長崎原子爆弾が投下されて炸裂した翌日の1945年8月10日午後3時すぎに、長崎本線の道ノ尾駅前に設置された臨時救護所にて、看護婦が被爆者の顔面と両腕の火傷に包帯を巻いて手当をした。道ノ尾駅は、爆心地から北方に約3.6kmに位置した。救護している看護婦は、日本赤十字社の佐賀県支部で結成された、日赤第713救護班に所属していた。日赤第713救護班は、8月10日午前4時30分頃の汽車で、佐賀市から長崎市内に向かった。

  写真の看護婦は、19歳の西久保キクノ(旧姓鶴丸)であり、当時は佐賀陸軍病院に勤務していた。西久保キクノは、被爆した翌日の1945年8月10日に、道ノ尾駅の臨時救護所で、日本軍の報道カメラマンであった山端庸介によって6枚の写真が撮影された。終戦から21年目の1978年に、東京の大学に通っていた長男が、21歳の若さで白血病により急死した。原爆の救護に出たから、長男が原爆病死したと自責の念から、その後看護婦を辞めた。

 長崎に原子爆弾が投下された後に、長崎県内や他県からも救護隊が派遣された。長崎市内一帯が壊滅したために、長崎本線の小さな道ノ尾駅が被爆者を救護して移送する最前線の駅となった。爆心地から約3.5kmの距離にある道ノ尾駅は、長崎原子爆弾の炸裂時には、一部の壁が落下して、窓ガラスが飛散した。道ノ駅の駅舎に大きな被害がなく、駅前広場に臨時救護所が設置されて、長崎本線の救援列車の起点となった。臨時救護所には、瀕死の被爆者が集散した。道ノ尾駅の臨時救護所では、むしろがけの2つの小屋に約200人もの被爆者が収容された。救援列車で移送した人数は、合計約3,500人にも上った。乗る順番を待つ行列は、途絶えることなく、プラットホームも道ノ駅の広場にも被爆者で一杯となった。



12/16/2023

After the Hiroshima atomic bomb exploded, a woman returned home and went out to do laundry in the burnt and destroyed city of Hiroshima. While carrying a child on her back, the woman crouched in a bucket and washed the clothes by hand.

 広島原子爆弾が炸裂した後に、婦人が自宅に戻ってから焼け野原で焼滅した広島市内で洗濯に出ていた。婦人の背中には、児童を抱えながら、バケツの中でしゃがみ込んで手もみで洗濯をした。お風呂に入る、髪や体を洗う、衣服を洗濯することは、日常的除染を行っていた。水で洗い流すことにより、放射性物質はかなりの量を落とすことが可能であった

 1945年8月15日午前8時15分に、高度約9,630mから広島市内に原子爆弾が投下されて、地上に落ちる直前に爆発した。突然に、空に白っぽく、ピンクがかったまぶしい光が現れて、不自然な揺れを伴った。数秒のうちに、広島市の中心部の通りや庭にいた何千人もの人々が、焼けつくような熱の波に焦がされた。多くの人が即死して、他の人たちは火傷の耐え難い痛みに悶え苦しみながら地面に横たわった。壁、家屋、工場、その他の建物など、爆風に直立していたものはすべて破壊された。瓦礫が渦を巻いて空中に舞い上がった。路面電車は拾い上げられ、まるで重さも固さもないかのように放り投げられた。生きとし生けるものすべてが、筆舌に尽くしがたい苦しみの中で死滅していた。梁、レンガ、桁が渦を巻いて家々を倒壊した。原子爆弾の爆発の中心である爆心地から、3マイル以内の家々がまるでボール紙で建てられたかのように平らになった。安全な場所まで逃げ延びた数少ない人たちは、被爆後の約20日から30日後にガンマ線の放射線障害によって死亡した。

 原子爆弾の爆発から約30分後に、広島一帯の空が雲ひとつない中に、町には細かい雨が降り始めて、約5分間降り続いた。この雨は、熱せられた空気が突然高いところまで上昇し、そこで凝縮して雨となって降った雨である。雨が降ると上空に漂っている放射性物質が雨と一緒に落ちてくるために放射能の検出値は上がった。その後、激しい風が吹き荒れ、火は恐ろしい速さで燃え広がった。夕方には火は消え始め、そして消えた。燃えるものは何も残っていなかった。広島は消滅していた。広島・長崎の原子爆弾は核分裂反応が空中で起き、なにもさえぎるものがない状態で、大量の放射性物質が地上に降り注いだ。 



12/09/2023

A 4-year-old girl was exposed to the Hiroshima atomic bomb in Fukushima-minami, Hiroshima, approximately 2 km from the hypocenter. The girl, who was 16 years old when she was exposed to the bomb, underwent skin grafting at the Hiroshima Atomic Bomb Surgery Hospital on October 21, 1957, to form the aftereffects of a scar with residual keloids.

 広島原子爆弾に爆心地から約2kmの広島市福島南で4歳の女児が被爆した。熱傷とケロイドの後遺症が、左顔面と両手に残った。被爆して16歳になった少女は、残存する瘢痕の後遺症を形成するために、1957年5月12日に広島原爆病院に入院した。

 金時さんというニックネームの16歳の少女は、広島原子爆弾によって4歳のときに被爆して、顔や首、肘などに大火傷を負った。その後に火傷した皮膚からケロイドが出現した。16歳になるまでに広島原爆病院でケロイドを切除し、傷のない皮膚をはぎ取って、皮膚を植皮する手術を9回受けていた。1957年10月21日に植皮手術により、左側の顔面の頬の一面に、瘢痕したケロイドを切除した。その傷口に両方の大腿から剥ぎ取って植皮した皮膚が張られて、黒い糸で縫い合わされた。

 手術した夜は、いつも金時さんは痛がってあばれた。まだ麻酔のさめない間に、手術室から帰ってきた金時さんをを、入院患者の仲間が集まって、ベッドに帯紐でがんじがらめに縛りつけるのが習慣だった。手術後は絶対安静が必要だった。手術日に、金時さんが手術室へ行く前に、「今夜はあばれないから、しばらないでね」と、同室の入院患者に哀れな声で頼んでいた。しかし、その夜に金時さんは例によってベッド上で痛がってあばれた。一部安静が取れずに、左頰に出血斑が残った。

 1957年7月に、原爆投下から12年を経て初めて広島に行った写真家の土門拳は、1957年11月まで広島に合計36日間にわたり通い詰めた。原爆病院の患者たちをはじめ、被爆者たちの悲惨な「魔の爪跡」を約7,800コマのフィルムに写真記録した。写真集『ヒロシマ』(研光社)は1958年刊行されて、国際的な反響を受けた。



12/03/2023

Urakami Station, about 1 km from the hypocenter of the Nagasaki atomic bomb, collapsed, and in mid-October, potato rationing began in the hastily constructed barracks at the Urakami Station depot. Nagasaki citizens who had been living in shelters gathered and formed a line to wait.

長崎原子爆弾が1945年8月9日に投下されて炸裂して、爆心地から約1kmの浦上駅は崩壊した。その後に浦上駅の駅舎に、小さなバラックを急造した。10月中旬に浦上駅のバラックにてイモの配給が始まった。被爆してから壕舎生活をしていた長崎市民が集合して、待機する列がができた。当時は着る物食べるものは満足になく、何でも配給切符制度であった。

 長崎本線の浦上駅は、長崎市岩川町のほぼ中央に位置していた。爆心地の南に約1kmの地点であった。国鉄の長崎本線の線路を隔てて向こう側に、三菱製鋼長崎製鉄所と接していた。浦上駅も喪失して、建物も人も突然焼滅して、一面が焼野原で燃え残った木の幹が所々に点在した。もろもろの残骸や瓦礫の層、くすぶり続けている建物の断片が散在した。浦上駅は、駅舎が全壊して、約70人の国鉄職員のうちで、約20人は即死した。長崎原子爆弾の被爆後に約45人が原爆病で死亡した。

 三菱製鋼長崎製鉄所は、写真の左から右に、長崎製鉄所の第4工場、第一工場機械工場、第1工場鍛造工場、本館、変電所、第2工場鍛造工場のいずれも崩壊した。長崎原爆の爆風のために、壁体の鉄骨が、基部の支柱との接点で屈曲して、著しく傾斜した。壁とトタン屋根が吹き飛び、鉄骨がむき出した。浦上駅裏の三菱製鋼所は、燃え盛り、音を立てて鉄骨が崩れ落ち、爆風で曲がり折り重なった。従業員の総数は約5,300人で、8月9日被爆当日に勤務者は約3,300人で、半数交代制により午前11時2分には約1,700人が勤務していたと推定された。約1,700人他にも、動員学徒、女子挺身隊、海軍工作隊員が加わっていた。その中で、約1,400人が長崎原子爆弾爆弾に被爆して死亡したと推定された。