8/26/2023

A 3-year-old boy exposed to the Nagasaki atomic bomb developed A-bomb sickness about a month later and was admitted to Ward 8 of the Omura Naval Hospital on September 7, 1945. On admission, his breathing sounds were coarse and his abdomen was distended. Blisters remained on both hands and feet.

 1945年8月9日に炸裂した長崎原子爆弾に被爆した3歳の男児が、約1月間後に原爆病が発症して、大村海軍病院の八病舎に9月7日に収容された。入院時には、呼吸音が粗裂で、腹部が膨張していた。両手と両足に水疱が残存していた。水疱が治癒した後には、その痂皮が多数に付着していた。男児の頭部の頭皮は脱毛して、水疱が治癒した後に瘢痕が形成された。男児の入院時記録には、原爆病に関する傷病名は未記入であり、入院後の経過も不詳となった。

 原爆症が出現するまでの潜伏期間は、被爆者の爆心地からの被爆距離と相関する傾向があった。爆心地から約750m以内は、炸裂日から被爆症状が出現した。爆心地から約1kmの被爆では約4日後に原爆病が出現した。爆心地から約1kmから約1.5kmの被爆者は、約10日目から原爆病が出現した。被爆直後には全く外傷もなく異常を認めなかった被爆者は、その後に倦怠感、食欲不振、40°Cにおよぶ発熱などが出現した。同時に、多くの被爆者に頚部リンパ節の腫脹や疼痛、咽頭痛、嗄声が出現した。その後数日して、水様、粘液様および血性の下痢が出現し、血尿も出現した。脱毛は、初期は帽針頭大の広がりから、やがて点状出血も全身に広がり、同時に口腔内や歯肉からの出血や鼻出血が始まった。

 多くの被爆者の口の周囲には奇妙なヘルペス様の発疹が認められた。死期が近まるにつれてそれは壊疽様となり著明な悪臭を伴った。末期には血圧が低下した以外は、心機能に異常は認めなかった。多くの被爆者は終末期的な肺炎を引き起こした。多くの被爆者が胃痛を訴えたが、回虫を認めたが、嘔吐は認めなかった。末期には視力障害などの中枢神経障害が出現した。約30cmの所から指の数を認識が出来ない状態となった。中枢神経障害を呈さなかった被爆者は、著明な貧血や高熱が出現した末期にても、精神状態に異常を認めなかった。外傷の傷口が治癒傾向を示しても、やがて肉芽は壊疽状態に陥り腫脹した。注射部位は感染し、壊死を起こした。(大村海軍病院、塩月正雄、原子爆弾の人体に与える影響: The Effect of theExplosion of the Atomic Bomb on the Human Body.1945年9月10日に報告。)



8/19/2023

A 44-year-old woman was exposed to the Nagasaki atomic bomb dropped and exploded by the U.S. military on August 9, 1945, and was injured in the head by a tree branch. On the same day, August 9, she was transported to the Omura Naval Hospital, located approximately 17 km northeast of Nagasaki City, where she was admitted.

長崎市内で44歳の女性が、1945年8月9日にアメリカ軍により投下され炸裂した長崎原子爆弾に被爆して、木の枝により頭部を負傷した。同日8月9日に長崎市から北東約17kmの大村海軍病院に搬送されて収容された。彼女の頭部、顔面にわたりY字形の挫創があった。その創面から汚穢、中等度の出血があった。彼女のカルテの記録には、殺菌消毒薬であるリバノールガーゼを貼用することにしたという記事があるのみであった。

 ドイツ製薬メーカーであるバイエル社が、局所消毒薬のアクリノールを製品化して、1921年にリバノールの商品名で販売を開始した。アクリノールは、黄色の色素で、連鎖球菌、黄色ブドウ球菌等の化膿菌である一部の一般細菌類に対する殺菌消毒作用を示した。粘膜の消毒や化膿局所の消毒に使われた。感染に対する防御機能をもつ白血球、マクロファージがアクリノールで障害を受けるため2018年以降は販売が中止された。

 大村海軍病院は長崎県大村市にあり、長崎市から東北方向、大村湾を挟んで直線に約19kmほどの距離に位置した。大村海軍病院は本来は軍人のための病院であった。火傷の患者が多いのに薬にも不足した。クレゾール液を薄めてガーゼに浸し、リバノールガーゼの代わりに皮膚に張って交換の処置に留まった。大村海軍病院には長崎原子爆弾の投下されて、約9時間後から続々と被爆者が担ぎ込まれた。初日8月9日だけでも重症者が多く758人が搬送された。8月10日明け方までに収容者の100人以上が死亡した。8月10日にさらに300人を収容して、最終的な収容人数は、1,700人にも達した。

 大村海軍病院に、8月9日午後3時頃に警察から長崎市に死傷者が多数発生し、長崎市内炎上中との電話連絡が入った。陣内軍医中尉を隊長とし衛生兵、日赤看護婦を以て編成せる救護隊を派遣した。午後5時頃に大村市長山口尚章から電話があり、長崎の死傷者は無数であり、鉄道沿線の病院に収容された。負傷者は浦上から別仕立の汽車にて大村駅へ輸送し、大村駅から消防自動車を総動員して病院までの負傷者の運搬を行った。午後8時に長崎から負傷者が到着した。重症の被爆者を折り重ねて、詰め込んだ軍用輸送車とトラックが大村海軍病院に到着した。



8/12/2023

The next group of investigators to visit Nagasaki from the U.S. was a party of the Naval Medical Technology Investigation Group called the “Navtac Jap Team.” That team, based at Ōmura, was engaged in investigations in Nagasaki for three months from late September to late November.

アメリカ軍による原子爆弾の影響調査は、日本側の調査とほぼ並行して、アメリカ軍側でも9月中旬から11月下旬まで実施された。日本側が設置した原爆被害調査特別委員会と同様に複数の専門家グループが派遣され、各分野で詳細な調査が行われた。アメリカ軍医が、長崎原子爆弾に被爆して原爆病に罹患して病院に救護されて入院した患者となった被爆者の身体を病室で診察した。

 最初に長崎にアメリカ軍のマンハッタン工兵地区特別調査団(the Special Manhattan Engineer District Investigation Group)が到着した。トーマス・ファレル准将を団長とし、医療チーム、技術チームを含む約30人の科学者から構成された。1945年9月中旬から10月上旬にかけて長崎で情報収集を行った。第1班の主な任務は、原子爆弾の影響に関する予備調査を行った。長崎を占領しているアメリカ軍の安全のために残留放射能のレベルを測定した。

 次にアメリカ軍から長崎を訪れた調査団は、「ナブタック・ジャップ・チーム(Navtac Jap Team)」と呼ばれる海軍医療技術調査グループの一団であった。大村海軍病院を拠点とするこのチームは、9月下旬から11月下旬までの3カ月間、長崎原子爆弾の調査に従事した。軍医のスタッフォード・L・ウォーレン大佐が率いる調査チームは、原子爆弾の生理学的影響の調査を行った。調査チームに属する1つのグループは、長崎でもっぱら放射能測定に従事した。別の陸軍医療班は9月30日に長崎入りし、原子爆弾の医学的影響について調査した。アシュリー・オーガソン大佐は、陸軍医療班の計画責任者であった。イギリス軍も、1945年11月、原爆調査団を派遣した。広島、長崎の原爆の影響を調査し、1946年に報告書を発表した。

 日本側の原子爆弾の影響調査は、1945年9月14日に日本の文部省が設置して、10月24日に初会合した日本学術会議の原爆被害調査特別委員会(Special Committee for Investigation of Atomic Bomb Damages)の調査が実施された。実際の作業は9月末から10月にかけて各分野で開始され、1948年3月までの3年間続けられた。しかし、本質的な研究のほとんどは1946年3月までに完了したようである。原爆の爆心地や輻射熱、残留放射線のレベルなどの調査もこの期間に終了した。影響調査の研究成果は、1951年8月に日本学術振興会から「総括報告書」として、1953年5月には日本学術会議から「原爆傷害調査報告書」全2巻(1,642ページ)として刊行された。進駐軍GHQは、原子爆弾の調査研究、成果の公表に、1945年12月11日に原爆災害調査特別研究委員会に通告して、さまざまな検閲と制限を加えた。



8/05/2023

Cooking took place outdoors at the Shinkozen National School for Special Relief Hospital, located about 3.0 km south-southeast of the Nagasaki atomic bomb hypocenter. Family members of A-bomb survivors cooked rice in a corner of the schoolyard of the Shinkozen National School, which served as a relief station.

 長崎原子爆弾の爆心地から南南東約3.0kmに位置した新興善特設救護病院の屋外で炊事が行われた。被爆者の家族が、救護所となった新興善国民学校(現・長崎市立図書館)校庭の一隅において炊飯していた。左奥の建物は相撲場であり、右は屋内体操場兼講堂である。

 新興善国民学校は、長崎原子爆弾の爆風によって窓ガラスは割れた。新興善国民学校の校舎自体は残存した。被爆した負傷者の救護所として使用された。新興善国民学校は、類焼から免れて、鉄筋コンクリートで堅固だったために、長崎原子爆弾の炸裂した直後から救護所として活用された。教室は診察室や入院患者の病室、被爆者の生活の場として使用された。爆心地付近では救護所が害滅して、多くの被爆者が新興善国民学校に殺到した8月9日に被爆日直後の患者数は不明である。治療した被爆患者数は、8月17日~8月31日の約15日間だけでも、入院と外来の患者数は約8,000人を超えた。9月1日時点の入院患者数は、約260人に及んだ。

 1945年8月9日に投下されて炸裂した長崎原子爆弾による火災を免れた新興善国民学校は新興善国民学校救護所となった。8月11日には針尾海兵団より救護隊が到着した。その後、佐世保海軍病院武雄分院の医療隊も到着した。県庁方面からの火災によって、救護活動は一時中断した。壊滅状態にあった長崎医科大学附属医院にかわり、親興善国民学校が長崎市内で最大の救護所となった。8月16日には新興善特設救護病院となった。さらに10月6日には長崎医科大学附属医院となって、引き続き長崎原子爆弾の被爆者の治療が行われた。