9/09/2023

On October 15, 1945, two months after being exposed to the Hiroshima atomic bomb on August 6, 1945, signs of reconstruction appeared near Yokogawa Station, about 1,800 meters from the hypocenter. Barracks of temporary huts made of wood and tin sheets began to appear among the burnt rubble.

広島原子爆弾に1945年8月6日に炸裂して被爆してから2ヵ月後の1945年10月15日に、爆心地から約1,800mに位置した横川駅付近に復興の兆しが出現した。焼け焦げた瓦礫の中に木とトタン板で作られた仮設小屋であるバラックが現れ始め、横川駅前など人が集まりやすい場所には闇市が出現した。仮設小屋や闇市は治安や衛生の問題を伴っていたが、復興の始まりを象徴するものでもあった。横川駅周辺の光景の中に、広島市の被爆した街とそこに住む市民が復興しつつある兆しを撮影した。

 戦時災害保護法が打ち切られた後、被爆者への特別な援護はなく、生活保護法など一般的福祉制度しか頼るものはなかった。焼け残った資材を集めて造ったバラックに住み、物資不足に悩まされながら、その生活は困難を極めた。バラックは、空地や災害後の焼け跡などに建設される仮設の建築物を呼称した。困窮した被爆者が空き地などに建てた小屋程度の住居をバラックと呼んだ。 

 横川駅は、原子爆弾の熱線により駅構内の一画から火の手があがり、数時間後には駅舎も焼失した。待合室では約10人が生き埋めとなり4人だけが救出されたといわれた。8月6日当日には線路の枕木がくすぶる中、被災者を運ぶ列車が運転された。被爆して2日後の8月8日に、国鉄の山陽本線は、広島駅と横川駅間の運転を再開した。広島市民は原子爆弾の炸裂の直後に、爆心地から遠い方向に避難した。横川駅付近の市民は北へ、広島駅付近の市民は東や北へ、比治山周辺の市民は南や東に、家族や職場の事情などで、違う方向に向かった市民もいた。

 原爆投下後75年間は、広島市内には何も育たないと噂されていた。しかし、広島は死ななかった。交通、通信、電力のライフラインはすぐに回復した。人も物資も輸送された。情報とエネルギーの供給も確保された。被爆者の実態が十分に伝わらず、被爆者に対する差別や偏見が生まれた。被爆者は、厳しい生活環境に耐たえながら、懸命に生きていこうとしていた。