長崎原子爆弾の爆心地から北方約3.6kmの長崎本線の道の尾駅の付近の臨時救護所に多数の被爆者が集散した。長崎原子爆弾が炸裂した翌日の1945年8月10日午後3時すぎに熱傷の被爆者が応急手当てを受けた。両手から両上肢に熱傷を受けた被爆者が、大村海軍病院の看護婦が用意した洗面器に中に両手を漬けた。洗面器の水にはチンクオイルを含めた。チンクオイルは、酸化亜鉛を含み、皮膚を保護し、炎症を低下させる薬効があった。火傷からの浸出液を吸収して乾燥させた。皮膚の再生を助けて、皮膚保護薬として使用した。重症の被爆者は、大村や諫早、川棚の海軍病院に列車で護送された。道ノ駅には、壊滅した長崎市北部からお昼午後12時頃から被爆した負傷者や避難者が滑石の道に長蛇の列が形成された。むしろがけの2つの小屋の臨時救護所に約200人もの被爆者が収容された。約3,500人もの重症の被爆者は、救援列車で大村駅あるいは諫早駅などに護送された。列車に乗り込む被爆者は、プラットホームに一杯に待機する行列ができた。
長崎本線は浦上駅、長崎駅の駅舎が全焼失して、倒壊して職員約157人が死傷した。路面電車の長崎電気軌道も壊滅的な被害を受け、車両約16両が焼失、約120人の社員が被爆死した。原爆救援列車として、8月9日の長崎原子爆弾投下の直後に、長与駅を出発した計4本の列車である。正午過ぎに最初の救援列車が出発した。最初の救援列車は、爆心地から約1.4kmほど離れた道ノ尾駅と浦上駅の中間にある昭圓寺付近で運行することが困難となった。そこで被爆者を収容してから、さらに道ノ駅で被爆者を詰め込み諫早へと向かった。長与駅で被災していた上り列車が、8月9日に最終の救援列車として運行するなど、8月9日に4本の救援列車が奔走した。約3,500人の被爆者が諫早、大村、川棚の各海軍病院などへ運ばれた。道ノ駅の長崎原子爆弾が1945年8月9日の午前11時2分に投下されて、初発の原爆救援列車は、長与駅から13時50分頃に爆心地近くの道ノ尾駅を発車して、15時頃に海軍分院院のあった諫早駅へ到着した。列車の中は足の踏み場なく被爆者が横たわった。