広島原子爆弾に1945年8月6日に被爆した少女(T.Kuwabara,
伝馬町)は、両上肢、背中、頸部にケロイドを形成した。それから約2年経過した1947年7月7日に、少女は名簿を記載した看板にて背部を撮影された。戦時中および戦後の劣悪な生活環境条件も、原子爆弾の被爆者の長びく治癒に関与して、火傷の化膿、創傷の修復の遅延、および皮下組織の厚い瘢痕の形成につながった。その後に、瘢痕組織が収縮し、変形または機能障害も引き起こした。ケロイドの後遺症は、顔、首、指に最も顕著であった。
広島原子爆弾と長崎原子爆弾が炸裂した中心部である爆心地近くで、顕著な一次熱傷または閃光火傷を患った被爆者は、同時に、途方もない爆風と放射線も被爆した。炸裂日に被爆者のほとんどは即死するか、少なくともステージIの熱傷で死亡した。爆心地から約1,000〜2,000mの地域で熱傷を患った被爆者は、衣服を加熱または焦がして、さまざまな程度の二次的熱傷を伴っていた。中程度の閃光火傷に加えて、接触性火傷や炎上火傷などの熱傷を伴った。これらの二次的損傷は、火炎による熱傷の場合の損傷と性質が類似した。真皮の深部および皮下組織に大きな損傷が発生するグレード3またはグレード4の熱傷に類似した。これらの病変は、しばしば閃光火傷によって複雑化して、治癒するのに長時間がかかった。
爆心地から約2,000〜3,000m以内の地区で、頻繁に発生する閃光火傷(一次熱傷)の大部分は、最初は比較的短時間で治癒して、単純な薄い瘢痕が形成された。しかし、閃光火傷によって引き起こされた瘢痕から、約3〜4か月以後にケロイドを著しく形成した。
瘢痕とケロイドの発生は、1946年12月に、広島での原爆投下の調査で、小学校から中学校までの学生に、ケロイドの発生率が高かった。生存した被爆者のうち、実際に診察された症例は、熱傷は388例、放射線疾患は63例、外傷は39例、外傷なしは5例、熱傷の表面からケロイドが発生した247例を含む、合計426症例であった。約1.6kmの距離で屋外で被爆した学生のケロイドの発生率は約89.1%であった(46人中41人が熱傷)。約2.1kmの距離で約94.5パーセント(55人中52例)および約87.1パーセント(109人中95人)であった。そして約2.3kmで約32.6%(156人中51人)。約1.2kmで屋内で火傷した一人はケロイドを持っていた。約1.3kmの屋外の日陰で熱傷された19人のうち、7人はケロイド(36.8%)を形成していた。そして、約2.1kmの日陰にある2つのうち、ケロイドを形成した症例はなかった。屋外で熱傷を受傷した後にこれらの状態を発症した239例のケロイドと熱傷の合計は、それぞれ屋外697と屋内2,128でした。
1946年8月、長崎原子爆弾の調査では、熱傷瘢痕のある158例のうち106例(67.1%)と外傷性瘢痕のある114例のうち24例(21%)でケロイドを発見した。ケロイドは男性よりも女性でより頻繁に発症して(女性は74.3%,
男性は62.0%、最も一般的には十代は特に男性で発症した。症例の大部分は爆心地から約1.6kmから約2kmの距離にいた(男性55.5%;女性56.6%)。