原子爆弾によって焼かれ、死傷つけられた犠牲者の被爆者たちの恐ろしい苦痛を、原爆映画が映し出した。アメリカ空軍の第1映画部隊のダニエル・マクバーン(Daniel McGovern)は、長崎原子爆弾が投下された直後に、被爆者の映像を撮影した。顔面から全身を被爆して多量のケロイドを発症した女性を撮影した。マクバーンは、アメリカに戻ると、秘密のコピーを作成して、原爆記録の映像をアメリカ軍の抑圧と抹消から救った。原子爆弾の投下後の5ヶ月間の撮影期間中も、毎日身体の両側から血の混じった膿が流れた。真っ赤になった背中を撮影する前に、看護婦が拭いた。撮影前に、冬なのに毎日ウジが湧いて取るのも大変だった。撮影中の照明が熱くて、何度でも気絶するかと思った(谷口稜曄)。
アメリカ軍占領下の沈黙の後に、原子爆弾の映画製作者は、日本映画社(日映)と共同して、保存された映像の共用を開始した。1967年に日本政府に返還された複写映像は、文部省と仁科研究所の手に渡り、隠蔽された。原爆映画のフィルムは、全人類のために米国国立公文書館に寄託された。米国国立公文書館によって保護されると、世界中の映画や映画製作者たちは、映像を共有し始めた。原子爆弾の投下の表現に近づけるために、被爆地に直行し、原子爆弾を表現する映像を共有した。被爆地の映像は、制作者と視聴者の双方を強く惹きつけた。
世界中の映画製作者たちは、米戦略爆撃調査団報告書(USSBS)が撮影した『広島・長崎の原爆の影響』を記憶から記録に変えた。日映が広島・長崎の死体から露出させた実物の映像は、あらゆるメディアが地球上に散らばった。核兵器が生産され続けるも、人間への攻撃に使われない理由の一つは、映画が原爆の映像を、一人ひとりの意識に沈着させたと考えたい。日映製作者の4人の映画作家は反抗を継続し、完結させる抵抗行為をした。日本市民は、映画に対する法的批判と文部省の権力による弾圧を回避する運動を始めた。1980年代には、『広島・長崎の原爆の影響』にてUSSBSが撮影したすべてのカラー映像を、寄付を募って米国国立公文書館から購入して日本へ送還した。日映のフィルムを購入した後に、地方局ではノーカットのテレビ放送を手配した。資料を返還する過程で、独自の映画を制作し、原爆の本も出版した。